P.A.Press
2005.5.1

第3回 石川光久 プロダクション・アイジー社長 「ずばり、雑・草!」のシナリオ

「SMAPは誰に向かって歌い出したか」-制作細腕繁盛記-

石川:最近I.Gの制作進行の質が良くなったかなぁと思うのはさ、人を楽しませられる人間が増えてきたと思うの。それは大切なことだと思う。大げさかもしれないけど、人を楽しませられる制作進行は人が助けてくれるって。オレ、げんなりすると思うよ、原画描いている横で憂鬱な顔した進行から、「疲れたー、疲れたー」って愚痴ばっかり言われたらさ、みんなこいつと一緒に仕事やりたいと思うか? それよりも、ハツラツとしててさ、すごく気持ちよくやってくれて、カットが上がったらすごく喜んでくれる制作だったら、違うと思う。こいつの為ならってみんなが思うんだよ。質がいいって云うのは頭がいいってことじゃなくて、人を楽しませようと思えて、自分も楽しもうと思える人間。これが制作の質の高さだと思う、うん。そう云う人間が最近出てきたなと思った。 

堀川:今日I.Gの新人研修会に招待してもらって、初めて会う新人・・・どの子が制作なのかは判らないけど、まず感じたのは『I.Gの制作はみんな、えらくキャラ濃いなぁ・・・』と。(*最も濃いのは3Dスタッフだったと後でわかりました(笑))

石川:ハハハ。

堀川:そのキャラのインパクトで採用しているんだなと思った。個性的で自分をアピールできるパワーを持っている。そこもちょっと・・・そのアピールが『自分が中心になりたい』と云う思いが強すぎると・・・難しいところだけど。

石川:うん。

堀川:それでも一歩引いて人の支えになれる人間じゃないと。専門学校の監督コースを出て、すぐ辞めていく新人を見ていて、最初から自分に華やかなポジションが用意されていると思ったのかなぁと感じることがあるから。人を楽しませて、うまく作品に巻き込んでいける人間が必要だと思いますよ。

石川:自分もそうだけど、制作進行は制作が育てるわけじゃないんだよ。スタッフが育てるんだよね。みんなそうだと思うけどさ、スタッフに接して、制作進行って云うのはどう云うものか、仕事ってどう云うものか、全部覚えていくもんだよね。それでいいと思う。そこにデスクがいて、制作担当がいて、プロデューサーがいるのは役割分担で、そのポジションがその人の適任かどうかは別に上司が選ぶんじゃない。周りのスタッフがピックアップするんだと思うんだよ、信頼で。自分が社長になったのも、プロデューサーになったのも、担当になったのも、自分から手を上げたっていう意識は少ないんだよね。スタッフが押し上げてくれた、育ててくれたと思っているんだよ。だからスタッフも制作に厳しいと思うよ。スタッフも周りも厳しい上に、上司も石川も厳しくトップダウンでこれをやれって押し付けてたら・・・軍隊方式ではね、まぁ、これでは自分も楽しもうと思う意識を摘んでしまうよ。辞める、間違いなく辞める、うん。
 そう云う制作チームの体制には昔の日本の旅館を感じるんだよね。板前さんシステムのような気がするの。「細うで繁盛記」、昔のドラマ、知ってる? 板前さんが強くてピリピリした旅館って云うのは、仲居さんが板前さんの機嫌を損ねないために、気持ちがいつも板前さんに向かっているのね。板前さんに気を使うだけで神経をすり減らしているって云うかさ。それだと板前さんは仕事しやすいかもしれないけど、それが日本の旅館の歴史だとしたら、今の時代はほとんど潰れちゃうんだよね。仲居さんの気持ちがお客さんに向かっていないんだもん、お客さん来ないよ。制作もそう云うことだと思うよ。上司よりもスタッフとお客さんに気持ちを向けて仕事をしないとね。だから、誰かが言っていたんだよ。今はSMAPの時代だからって。

堀川:

石川:SMAPの時代。リーダーの。

堀川:??

石川:・・・中居の時代だから。ハッハッハ。

堀川:『!!』

「それって・・・相手には伝わらない」
-新潟にあって富山には無い真相-

石川:だからね、I.Gは制作が弱くなったとも言われるけど、確かに一時的にはね、力のある制作が何人も抜けてしまったと思うけど、それは一長一短あるよ。石川が人を不幸にすると、人を不幸にするのが楽しいんですか? って言われたことがあるの。自分が思うのは、これ、詭弁かもしれないけど、幸せかどうかだよ。じゃあI.Gは人が辞めて不幸になっているか? 辞めた人間は不幸になっているか? I.Gでちゃんと制作をやっていた人間は、世間でもちゃんとやっているじゃないかってね。そう思うと、別に俺はそれで幸せだって。そう云う関係でいいんじゃないのって思うんだよね。そこを追いかけない方がいいと思うんだよ。だからね、堀川が独立したいと思ってこうやったのは、それは志だもん。

堀川:いや、僕ね、田舎に帰るときに石川さんに「I.G富山作って下さい」って言ったら断られたな。

石川:・・・ウソだよ(笑)

堀川:ホントホント(笑)

石川:ウソー

堀川:ホント!(笑)

石川:ホント?・・・それは・・・違うんだよ。

堀川:カッカッカ(笑)。

石川:でも、それでよかったよね? それで今があるんでしょ?

堀川:そうですね、ええ。

石川:よかったでしょ、今思うと?

堀川:はい。あんまりいつまでも楽しんじゃいかん、人の下で、と思ってね。

石川:いやいや、うん、そうだろうね。あ・・・たぶん、本当に堀川のことを思ってたんだろうね、そう言ったんなら。それって・・・相手には伝わらないんだよね。

堀川:(爆笑)

「どんぐりとなら競争できる」

石川:経営者としてはね、そのタイミングなの。会社の規模によって制作チームのスタイルも変えていかなきゃいけない。今まではね、キチッキチッと制作ラインを管理して作っていた。そこに制作の仕事のウェートを置いていた。それだけに置いていたとしても、それが下請では正しかったし、それができることが大切だと思うよ。でもI.Gの場合は、今までと同じやり方では、これからI.Gが行こうとしているところ、石川が考えているところには行かないから。今までのやり方の最大の長所が最大の欠点になるときが来るからさ。そうなっちゃったらその時はピンチだよ。もう手遅れ。だから統率して管理されているだけの制作ではこれからはダメだと思うよ。自分でモノを企画する、モノを売る、パッケージ感覚とかね、面白い発想が出てこないよ。そう云う方向に普段から意識が向いていない、考えていないから。だからどちらに行くかって云うのはタイミングなんだよ。手遅れになる前に変えていかなきゃいけない。これは難しいよ。

堀川:P.A.WORKSくらいの規模でライン数が少ないのならともかく、I.Gくらいライン数が多ければ、制作チームのカラーにもいろいろあっていいんじゃないですか? 個性があっても。

石川:うーん、これはねぇ、そのラインの持つ力量の差の問題なんだよ。今、I.Gではラインがいっぱい動きだして、若いラインプロデューサーが担当しているでしょ。こういう状態では、どこかのラインが特化して力がありすぎると、あとのラインが育たない危険性もあるんだよ。そうするとラインが増やせないじゃない。制作の力がプロダクション全体として伸びて行くためには、たとえ一時期は力が落ちても同じくらいの力関係がいいんだよ。人は何と競争できるかっていったら、どんぐりの背比べのときなんだよ。その関係が一番頑張れて伸びるの。力の差がありすぎると真似できないもん。I.Gにも面白い発想をする制作が出てきたところだから、この規模になった今なんだよね。

 「マーチャンライターの台頭」

石川:I.Gがこのままずっと作品の請負にある程度徹するなら、今までのライン管理のシステムが一番安定していると思うよ。それは考えたんだよ、やっぱり。でもテレビシリーズを考えたときに、アニメーターだけじゃあもう出来ない時代が来たなと思ったの。今まではアニメーターが揃えられるかどうかでテレビシリーズを取ってた。だからやらなかったのもあるんじゃない。でも、テレビシリーズって実は違うんだよ。企画だったり、権利を持てるかどうか、マーチャンを持てるかどうか。テレビシリーズをやるメリットって。

堀川:アニメーションビジネスって言ったら昔からそうじゃないですか(笑)

石川:今は違うよ、違う違う。これ、すごい差だと思うよ。この権利を取れる取れないって云うのはすごい差があって、その取れる取れないのボーダーラインは、そこに脚本を書ける人間がいるかどうかなんだよ、今。話を作れるかどうかなんだ。例えば、原作者がそのライターの脚本をすごく気に入ってくれたとするよ。それで、次にまた同じ原作者のオリジナルをやりたいときには、そのライターで企画書を出すんだよ、完璧なやつを。そうすると何が起こるかって言うと、制作会社に分配される印税のパーセンテージが変わるんだよ。「これくらい渡してもいい」って。わかる?

堀川:なんと、・・・そう云う意味ですか。

石川:そうするとみんなが潤うようになるよ。これは人だよ。そう云うライターがI.Gに育つかどうかだね。制作の管理が強すぎるところでは、こう云う人間は出てこないんだろうね。
契約1つとってもそうだけどさ、I.Gの場合名前が出るのは、ブランドと言われるようになったのは、契約の段階で名前を出してもいいような契約をしているんだよ。

堀川:それは交渉力と云うことですか?

石川:交渉力と、交渉力が必要なところまで持っていけるような人材が段々配置できてきたってことだよね。メディアの交渉畑を歩いてきた人間とか、一流企業の戦略に携わってきた人間が入ってきた。いろんなところから来ているからさ。そう云う人材は、今までのアニメーションの制作会社にはあまり必要じゃなかった人材じゃない? 制作会社が脚本家を抱えているところがアニメーション業界にどれくらいあるかって言ったら、今、無いんじゃない? I.Gの脚本家集団は素人集団で、監督する方は大変だって(そこにいる)川崎逸朗は言うかもしれないけどさ。これ、昔、原画も言われたんだよ。

「あまりにも失礼な原画」

石川:I.Gで育った原画マンもね、昔ボロクソ言われたんだよ。ジーベックのTVシリーズの原画をね、I.G社内の若い原画マンに出したときに、I.Gのベテラン制作に言われたんだよ。「石川さん、ちょっとジーベックに失礼じゃないですか」って。I.Gは力のあるフリーの原画マンを中心に劇場作品ばかり作っていて、ジーベックの作品には新人の原画マンばかりを投入して「あまりにも失礼だ」って。そしたら、ジーベック(社長)の下地(志直)さん、何て言ったと思う? 「石川いいよ」って、こう言ったんだよ。「I.Gの原画マンは逃げないんだから、それだけで充分だよ」って。

堀川:ハハハハ。

石川:「仕事やってるわけだから。フリーはキツイと逃げていくんだから。そんなこと誰が言ったんだ?」って。「どんどんやらせろ」って。そしたらチョコチョコ上手くなったんだよ。「STAND ALONE COMPLEX」ができたのは、やっぱり社内の原画マンが育ったからだと思うよ。ねぇ、堀川?

堀川:そうですね。

石川:大きいでしょ、それ? みんな最初はボロクソ言う。だから今の(社内の)脚本家を投入し始めたときも同じだよ。神山(健治)さんが監督やった「S.A.C.」も最初はプロの脚本家も入っていたんだけど、ほとんど続かなかったんだよね、脚本のハードルが高すぎて。でも、そこにI.Gの素人集団は残ったんだよ。これも一長一短あるけどさ。監督は大変だったと思うよ。会社はそう云う人間にもどれだけチャンスを与えてやれるかだよ。それが今後どれだけ交渉でも契約の段階でも生きてくるか、それが大きいんだ。だから今、そう云う人間をグシャグシャに入れた。

LOADING